【歯茎からの出血の原因とは?】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
「歯磨きをしていたら歯茎から血が出てきた・・・」、こんな経験はありませんか?歯茎からの出血は「歯肉炎」と呼ばれる症状で、磨き残しに原因があるのです。
【歯茎からの出血は、歯肉炎のサイン】
毎日きちんと歯磨きをしているのに歯磨きの度に出血する場合、磨き残しが原因で起こる歯肉炎が考えられます。
歯肉炎とは歯茎の炎症で、主な症状は歯肉の腫れと出血です。健康な歯茎の場合、歯肉がピンク色で引き締まっています。
一方、歯肉炎を起こしている歯茎は赤く、指で触るとプヨプヨと腫れていることが分かります。炎症を起こして赤く腫れている歯茎の場合、歯ブラシの毛先が当たるだけで出血してしまいます。
【歯肉炎を放置しておくと、やがて歯周炎へと進行する】
ブラッシングが十分でない場合、お口の中に食べカスや汚れが残って、プラーク(歯垢)が作られてしまいます。お口の中には非常に多くの細菌が棲みついており、食べカスを栄養源としてプラークを作り出し、色々なトラブルを引き起こします。
つまりプラークは細菌の塊なのです。歯茎が腫れる場合、プラークが歯に付着することで歯周病の元となる細菌が棲みつき、毒素を放出して歯茎に炎症を引き起こすのです。
歯肉炎の症状をそのままにしておくと、やがて「歯周炎」へと進行します。歯周炎とは、歯を支える歯周組織に炎症が起こり、やがて顎の骨が吸収されて歯が抜け落ちていく病気で、一般的に「歯周病」と言われています。
歯茎の腫れと出血という同じような症状が起こる歯肉炎と歯周炎の違いは、炎症の範囲の広さです。歯肉炎は歯茎のみに炎症が起こりますが、歯周炎になると炎症の範囲が歯茎だけでなく顎の骨など範囲が広くなり、歯を支えることが難しくなって来ます。
このように、たかが歯茎の腫れと歯肉炎を軽く考えると、やがて歯周炎へ進行し、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
【適切なブラッシングと歯科医院でのクリーニングで健康な歯茎を保ちましょう】
歯肉炎を引き起こす磨き残しは部位に関係なく、歯と歯茎の境目が最も多く見られます。歯茎の腫れや出血は比較的どの年代でも起こりますが、実は適切なブラッシングで改善することが可能です。
歯ブラシの毛先を、歯と歯茎の境目に当てて歯ブラシを細かく動かします。歯茎をマッサージするような感じで、1本1本丁寧に磨くようにします。
また、就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が爆発的に増殖する時間帯です。口腔内の細菌の活動を出来る限り抑えるようにするためにも、就寝前の歯磨きは、特に丁寧に行うように心がけましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯間ケアも忘れずに行ってください。
そして、歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受けることも、歯茎の腫れを予防する効果が期待出来ます。プラークをスッキリと落とし、お口の健康をトラブルから守るためには、歯科医院での定期検診や予防治療が欠かせません。
しっかりと歯磨きを行い、定期検診を受診することで健康なお口の中を維持するよう心がけましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント