【新型コロナウイルスについて】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
明日から3連休の方も多いのではないかと思いますが…
現在、猛威をふるう新型コロナウイルス、WHOが「国際緊急事態」を宣言したり、マスクがあちこちで品切れになったり、中国では死者が2233人と(2月21日時点)SARSを上回るなど、不安に感じている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は「新型コロナウイルス」について、お話しして行きたいと思います。
【新型コロナウイルス感染症とは?】
過去、ヒトで感染が確認されていなかった新種のコロナウイルスが原因と考えられる感染症です。
【コロナウイルスとは?】
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。
人に感染症を引き起こすものは、これまで6種類が知られています。
深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるのは、
・SARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)
・MERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)
それ以外は、通常は感染しても風邪などの重度でない症状に留まります。
◆主な症状:発熱や上気道症状(咳、喉の痛みなど)
◆潜伏期間:最大14日ほど
◆予防法:咳エチケット、手洗い、うがい、アルコール消毒など
【どうやって感染するのか?】
現時点では飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
➀飛沫感染
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出し、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染
(主な感染場所)学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所
➁接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえる、その手で周りの物に触れてウイルスが付き、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染
(主な感染場所)電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど
【新型コロナウイルスに感染しないようにするために】
➀手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。
➁普段の健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。
➂適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、喉の粘膜の防御機能が低下します。
乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちます。
【マスクの効果】
マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ効果が高いとされています。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクをつけましょう。
一方で、予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる効果はあまり認められていません。
咳や発熱などの症状のある人に近づかない、人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つといった感染予防策を優先して行いましょう。
【他の人にうつさないために】
◆咳エチケット
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかも知れませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
・マスクの着用
・ティッシュなどで鼻と口を覆う
・とっさの時は袖や上着の内側で覆う
・周囲の人からなるべく離れる
◆正しいマスクの着用
◆手洗い、うがい
ただ過剰に心配することなく、「手洗い」や「マスクの着用」を含む「咳エチケット」などの通常の感染症対策が重要との事です。
しっかり栄養、睡眠をとって免疫力を高め、自分に出来る事をしっかりして頂ければと思います。
早く終息する事を・・・
【なつみ歯科クリニック】
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント