【白濁(ホワイトスポット)】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台、千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
今回は「白濁(ホワイトスポット)」について、お話しして行きたいと思います。
白濁とは、歯の一部が白く濁っている状態のことです。白い斑点のようになっていることから、別名ホワイトスポットとも言います。
実は、歯の白濁はC0(シーゼロ)という初期症状の虫歯なのです。ですが、見た目が白く濁っているだけで自覚症状がないため、この段階で歯を削る必要はありません。歯を削ることは、それなりにリスクがあります。
削る部分が小さい場合はほとんどないですが、削る部分が大きいとリスクも伴います。白濁の段階では、削って治療する必要はないので、きちんと正しいブラッシングを行い、フッ素塗布などで予防します。
虫歯は進行すると、どんどん色が濃くなって来ます。白濁色から黄色→茶色→黒へと変わっていくので虫歯は、自覚症状が出てきて茶色や黒くならないと気付きにくいものです。
歯質などにもよりますが、虫歯は乳歯・永久歯が生えて来た頃が一番なりやすいです。特に、乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、虫歯になってしまうと進行が早く、神経まで進んでしまう可能性もあります。「いずれ抜けるから」と言って治療せずにそのままにしておくのは良くないです。
一度、虫歯になってしまうとお口の中に虫歯菌が広がってしまい、新しく生えてくる永久歯も虫歯になりやすくなってしまいます。ですので、乳歯のうちからきちんと予防しましょう。
実は虫歯は、食べる量よりお口の中に入れている時間が関係します。糖を多く含んだ甘い物をダラダラ食べていると、その分虫歯になりやすくなってしまいます。
例を挙げるとしたら、食べるのに時間が掛かるキャンディやガム、歯にくっつきやすいチョコレートやクッキーなどがあります。
お菓子を食べる時は、ダラダラ時間をかけず、ささっと食べてしまったほうが良いです。もちろん食べた後は、なるべく早く歯磨きをするようにしましょう。
虫歯は進行すればするほど、費用も回数も掛かります。小さいうちに治しておけば、虫歯を削ってプラスチックを詰めるだけで済みますが、神経まで到達してしまうと神経を抜く必要があります。
一度神経を抜いてしまった歯は、変色したり脆くなったりしてしまい、この先、トラブルが起こりやすくなってしまいます。
白濁の段階では治療する必要はないですが、茶色っぽくなっていたら、そんなに大きな虫歯ではなくても、早めに治すことをお勧めします。
日頃からきちんと虫歯を予防し、健康な歯を維持出来るようにしましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント