【虫歯になる4つの原因】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニック 院長の荻原です。
今回は「虫歯になる4つの原因」について、お話しして行きたいと思います。
【虫歯の原因(その1)】細菌
虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌と呼ばれる「細菌」が原因で発生します。そこで、虫歯予防には原因となる「細菌」を減らすことが大切です。
しかし、お口の中は「湿度がある」「温度がほぼ一定」「十分なエサがある」「適度に暗い」といった理由から、細菌がとても発生しやすい環境です。特に歯垢(プラーク)が溜まると細菌が繁殖しやすくなります。
まずはしっかりと歯みがきを行い、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。
【虫歯の原因(その2)】糖分
虫歯の原因として2つ目に挙げられるのが「糖分」です。食べ物などに含まれている糖分は、ミュータンス菌を始めとした虫歯菌の大好物です。虫歯菌は糖分をエサとして酸(主に乳酸)を出し、この酸によって歯が溶かされていくのが虫歯の仕組みです。
特にお子様が大好きな甘い物には糖分が含まれていますので、お菓子やジュースなどの与え過ぎは禁物です。
【虫歯の原因(その3)】時間
虫歯の3つ目の原因は、お口の中が汚れている「時間」です。虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中にあると、虫歯はどんどん進行します。小さなお子様の場合は、1日の1/3くらいは寝ているので、就寝前には必ず歯みがきをしてお口の中を綺麗にしてあげましょう。
食後に歯みがきをすることはもちろん、出来ないようならお茶でお口の中をゆすぐだけでも予防に有効です。
【虫歯の原因(その4)】歯質
最後の原因として、先天的な「歯質」の問題が挙げられます。歯の表面は、エナメル質という硬い層で覆われているのですが、お口の中では酸性になった時にエナメル質が溶け出す「脱灰」という現象が起こり、溶け出したエナメル質は「再石灰化」によって修復されます。
このサイクルが崩れてしまうと虫歯になりやすくなるのですが、歯質によっては再石灰化の力が弱い方がいらっしゃいます。その場合、虫歯になりやすくなってしまいます。また、歯質以外にも「歯並び」や「歯の形」が悪いとみがき残しが発生し、虫歯になりやすくなるので注意が必要です。
虫歯は、上記の4つの原因が重なり合って起こります。虫歯予防を行う場合、4つの原因について確認していくことが大切なので、覚えておいて下さいね。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(サイトURL)http://www.natsumi-dc.com/
0コメント