【詰め物】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科
なつみ歯科クリニックです。
お食事をしている途中に「何か硬いものを咬んだ!?」と思ったら、ご自身の歯に詰めているものが取れたという経験をされた方も多いと思います。
そこで今回は・・・
「どうして詰め物が取れるのか?」
「取れた詰め物はどうしたら良いのか?」
「その後の治療は?」
について、お伝えして行きたいと思います。
【詰め物とは?】
詰め物とは、虫歯になってしまった歯の治療に際し、虫歯を削って出来た穴を
人工的なものでその歯の形態や機能を回復する必要があります。その人工的なものを「詰め物」と言います。
一般的には部分的な穴を詰めるものであり、歯の一部を補うものです。虫歯の範囲や歯の種類により、様々な詰め物が存在します。
【詰め物が取れる原因】
詰め物は、そもそも特殊な接着剤にて歯牙と接着することにより、成り立っています。その接着剤の接着力が失われることにより、詰め物が取れてしまいます。では、接着力が失われる原因は何でしょうか?
◆詰め物の適合性の悪化
詰め物の適合性が悪い部分は、詰め物と歯の間に隙間がある状態です。その隙間から接着剤であるセメントがゆっくり流れて行ってしまい、セメントが少なくなることにより接着力を失った詰め物が取れてしまいます。
◆二次う蝕(二次虫歯)
詰め物の周囲の歯質が再度虫歯になることにより、詰め物と歯の間に大きく隙間が出来て詰め物が取れやすくなります。詰め物の適合性が悪化するとその隙間から細菌が侵入し、再度虫歯になり隙間が大きくなることで更に詰め物が取れやすくなってしまいます。
◆咬合力
それぞれの歯にかかる咬合力は異なります。特に奥歯においては強い咬合力がかかるため、弱い素材の詰め物であると咬合力に負けて詰め物が欠けたり、取れてしまうことがあります。
【詰め物が取れたらどうすれば良いのか?】
取れた詰め物がお手元にあるのであれば、一応どのような物が詰まっていたのかを知ることが出来る為、歯医者さんに持参して下さい。また、詰め物が取れた箇所は物が溜まりやすく、更に虫歯になるリスクが高まる為、早めに歯医者さんに受診しましょう。
【詰め物が取れた後の治療は?】
詰め物が取れた原因にも拠りますが、虫歯になっている状態であれば虫歯を取り除き、再度詰め治す治療が必要になります。その際の詰め物の種類は、歯の種類や詰め物の大きさ、審美的要因、咬合力など色々な要素を考慮し、ドクターと相談して決定することが必要です。
【まとめ】
詰め物は、一度虫歯や歯の破折により生じた歯の部分的な欠損を形態的・機能的に修復する治療法です。更にその周りから虫歯になったりすることで、その詰め物の大きさは大きくなり、ご自身の健康な歯質は小さくなってしまいます。
詰め物の適合性などはご自身では分かりにくい為、定期的に歯医者さんでメンテナンスと同時にチェックしてもらうことをお勧め致します。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント