【歯周病の自覚症状について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科
なつみ歯科クリニックです。
今回は「歯周病の自覚症状」について、お伝えして行きます。
歯周病は「静かなる病気」と呼ばれていますが、みなさんはその理由をご存知でしょうか?
それは、自覚症状がほとんどないからで、歯周病はいつの間にか発症して、またいつの間にか進行するケースが多く、それが静かなる病気と呼ばれるようになった理由です。
最も、自覚症状がゼロではなく目立たないとは言え、実際にはいくつかの自覚症状があります。
【歯肉の変化】
歯周病になると、歯肉の状態が変化します。見た目は赤く腫れて変色して、触った感触にも張りがなくなります。また、患部に血液が集中することで、少しの刺激に対しても歯肉から出血してしまいます。
【口臭の発生】
歯周病になると口臭が発生しますが、そもそも口臭の原因は歯周病とは限りません。このため「口臭=歯周病」と断言することは出来ませんが、口臭の原因で最も可能性が高いのは歯周病です。また、歯周病による口臭は他の原因の場合と比べて、臭いがきつい特徴があります。
【歯石の付着】
歯石とは、歯と歯の間や歯と歯肉の間に付着する白い塊です。これは、プラークが石灰化した細菌の塊で、歯肉から出た膿みや血液も含まれています。歯石が付着しても歯周病になっているとは限りませんが、発症や進行のリスクが高くなります。
【知覚過敏が起こる】
知覚過敏とは、温度や触れた刺激によって一瞬歯がピシッとしみる症状です。歯周病の進行によって歯根が露出した場合、露出した歯根にはエナメル質がありません。このため象牙質が剥き出しになっており、刺激を受けることで知覚過敏が起こります。
【歯が伸びて見える】
歯周病が進行すると、健康な状態の時より歯が伸びて長くなったように見えます。これは、実際に歯が伸びている訳ではなく、歯肉退縮によって歯根が露出しているのが原因です。本来歯肉に覆われた歯根が露出することで、その分だけ歯が伸びて長くなったように見えるのです。
【歯がグラグラする】
歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされますが、この歯槽骨は歯を支える役割を担っています。つまり、歯槽骨が溶かされることは歯が支えを失うことを意味しており、そのため歯は不安的になってグラグラと動くようになります。
【噛み合わせた時に痛む】
歯がグラグラした状態だと歯がしっかりと支えられておらず、噛み合わせた時に痛みます。この場合、普段は痛まないのが特徴で、噛み合わせた時だけに強い痛みを感じます。これは、歯が傾いた状態で噛み合わせることで、歯肉に食い込むなどしてしまうためです。
【歯周病は早期発見が大切】
歯周病の自覚症状を知っておくことは、歯周病の重症化を防ぎます。お口の中の病気と言えば他に虫歯を連想しますが、虫歯は辛い痛みを感じるため、それに比べると歯周病は軽い病気だと思ってしまう人がいます。
しかし、歯周病は怖い病気です。進行すれば歯が抜け落ちてしまいますし、重症化した歯周病は例え治療しても歯を残せない、つまり抜歯が必要になる可能性もあるのです。また、歯周病の進行度によっては、治療時に歯肉を切開する手術を行います。
このように、歯周病が進行すると症状も治療内容も大きなものになるため、歯周病の予防はもちろん、発症時には早期発見と早期治療が大切です。
そのためには、歯科医院で定期的に検診を受け、口の中の健康状態をチェックしてもらいましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント