【「歯が痛む原因」について】

みなさん、こんにちは。

千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

疲れた時などに、歯が痛むことってありませんか?

 

今回は「歯が痛む原因」について、お伝えして行きたいと思います。

 

 

【①痛みが起こる原因】

(1-1)ストレスと抵抗力の低下

ストレスによって、間接的に体の抵抗力が落ちることにより、歯の痛みが起こる場合があります。これは、血液中に含まれているカテコールアミンという物質が増加することにより、歯の周囲の血管に悪影響を与え、歯痛が起こる原因となります。

 

また、体の抵抗力で痛みを押さえ込んでいる場合、歯茎が腫れることもあります。ストレスは、頭痛や胃痛を引き起こす原因になり、人によって歯痛になる場合があります。

 

 

(①-2)睡眠不足

人の体は寝ている間に免疫力を高めるため、睡眠時間が十分ないと虫歯菌が増殖しやすくなります。また、お口の中の酸性化を防止して、虫歯が出来にくい環境を作る唾液の作用が睡眠不足で分泌量が減ることにより、虫歯のリスクを高めてしまいます。

 

 

【②ストレスや疲れによる歯・口の症状】

(②-1)歯が浮く・腫れる

ストレスが原因の歯ぎしりが続き、一時的に健康な歯が横方向に揺らされるために、歯が浮いたような症状が起こります。また、根の奥に膿が溜まったり、歯周病などの慢性的な炎症がある場合に、抵抗力が落ちて歯が浮いた感じがしたり、歯茎が腫れることがあります。

 

 

(②-2)口臭の悪化

唾液は、口臭の原因となる汚れを洗い流したり、お口の中の細菌活動を抑制しコントロールする効果があります。そのため、緊張などによるストレスで唾液の量が少なくなり、お口の中が乾くことで口臭が悪化します。

 

 

(②-3)虫歯の痛みの再発

浅い虫歯で痛みが起こることは少ないですが、神経近くの深い所まで進行した虫歯や一部神経まで達している虫歯で抵抗力が落ちることにより、痛みを引き起こす場合があります。

 

 

【③急な痛みの対処法】

(③-1)鎮痛剤の服用

市販の鎮痛剤を飲むことで、一時的に痛みを抑えることが出来ます。ただし、痛みが一時的に引いてもまた繰り返したり、痛みがより強くなる場合もあります。薬の服用は応急処置として、早めに受診するようにしましょう。

 

 

(③-2)冷やす

冷やしたタオルや冷えピタなどで頬側から冷やしたり、冷水や氷を口に含むことで、一時的に痛みを軽減することが出来ます。

 

 

(③-3)食べカスを取る

食べカスや細菌が歯や神経を圧迫することで、痛みを引き起こす場合があります。フロスや歯間ブラシなどで綺麗にすることにより、痛みが軽減します。

 

 

【④歯が痛い時にやってはいけないこと】

(④-1)痛い歯をいじる

フロスや歯間ブラシで綺麗にすることは効果的ですが、無理に痛い歯をいじると刺激が加わり、歯痛を悪化させてしまいます。

 

 

(④-2)アルコールを飲む・長風呂・激しい運動

アルコールを飲む・長風呂・激しい運動は血流を良くしてしまい、逆に痛みを強めてしまいます。アルコールは一時的に痛みが消えたように感じるものの、これも血流が良くなるので、結果的に痛みが出てしまいます。

 

 

【⑤痛みを繰り返さないために】

まずは疲れたと感じたらしっかりと休息を取り、よく寝て抵抗力や免疫力を上げることが大切です。あくまでも、ストレスが原因であった場合、痛みが緩和されますが、全ての歯痛がストレスが原因という訳ではありません。

 

 

痛みが落ち着くと「治った」と考えがちですが、思わぬ病気を見逃してしまう可能性も。痛みを繰り返さないためにも、自己判断ではなくまずは歯科を受診し問題がないか、チェックしてもらいましょう。

 

 

【なつみ歯科クリニック】

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000