【正しい歯の磨き方】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
みなさんは正しい歯磨きの方法をご存知ですか?
実は、正しい歯磨きの方法で磨かないと、お口の中の汚れはあまり取れていない可能性があります。
そこで、今回は「正しい歯磨きの方法」について、お話ししてみたいと思います。
まず、簡単に正しい歯磨きのポイントをまとめてみました。
①毛先を歯の面にあてる
歯ブラシの毛先を歯と歯茎(歯肉)の境目、歯と歯の間にきちんとあてましょう。
②毛先が広がらない程度の軽い力で磨く
ちょっとくすぐったいくらいの力加減がちょうど良いです。
③細かく動かす
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かして、1~2本ずつ磨いて行きましょう。
また、歯磨きの方法はいくつかありますが、今回は歯周病とむし歯予防に特化したお勧めの磨き方を紹介して行きます。
①バス法
バス法とは、歯ブラシの毛先を45度で歯と歯茎の間にあて、毛先を歯肉の溝や歯周ポケット内に入れて磨く方法です。柔らかく小刻みに左右に微振動させ、1本ずつ丁寧に磨いて行きます。歯周病の方や歯肉炎の方などにお勧めの磨き方です。
②スクラビング法
スクラビング法とは、歯ブラシの毛先を歯の表面に直角にあてて、毛先が歯と歯の間に入る程度に軽く押し付けて磨く方法です。こちらの方法も小刻みに左右に微振動させて、歯を1本ずつ丁寧に磨いて行きます。噛む面も忘れずに小刻みに磨いて行きましょう。汚れが取れやすいので虫歯を予防したい方にお勧めです。
③縦磨き法
縦磨き法とは、歯を軽く噛み合わせ、歯ブラシの毛先を歯の表面に当て、縦(上下)に歯ブラシを動かし1本ずつ磨いていく方法です。前歯などはこの方法が磨きやすいです。
このように歯の磨き方は色々ありますが、自分のお口の状態にあった歯磨きの方法で磨くようにしましょう。
また、正しい歯磨きのマスターには歯ブラシの持ち方も重要です。皆さんは正しく歯ブラシを持てていますか?歯ブラシは、親指、人さし指、中指で歯ブラシの柄を鉛筆を持つようにして持ちましょう。手のひら全体で握り持ちするよりも力加減がしやすく、歯茎を傷つけにくいです。
最後に、皆さんは歯を磨く順番は決めていますか?ついついテレビを見ながら、携帯を見ながら歯磨きをしがちですよね?そんな時、どこまで磨いたのか分からなくなってしまうことがあると思います。順番を決めると磨き残しがなくなります。ご自身で磨きやすい順番を作り、必ずその順番で磨くようにしてみて下さい。
例えば、表側の左奥歯→前歯→右奥歯→裏側へと一方向へ進み、最後に咬み合わせの部分を磨くなど・・・になります。
正しい歯磨きの仕方をマスターして、より長く自分の歯を使えるようにしましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com
0コメント