【歯石について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
むし歯の原因として、歯磨き粉などのCMで「プラーク」「歯垢」という言葉を耳にしませんか?
プラーク(歯垢)は歯磨きで落とさないといけない良くないものというイメージはあっても、実際に何なのかご存知でしょうか。食べカスのことをプラーク(歯垢)と思っている方も多くいらっしゃいますが、この2つは全くの別ものです。
今回は「歯石」について、お話しして行きたいと思います。
【歯垢(プラーク)とは?】
歯垢とは、歯の表面に付着している白くて柔らかい沈着物で、細菌の塊です。食事の後4〜8時間ほどでお口の中の食べカスの中にいる細菌が増殖し、歯垢になります。歯の表面に、唾液中の糖タンパク成分が付着したペリクルという膜が出来、その上に細菌が付着し、定着・増殖することで歯垢が形成され、どんどん成長して行きます。
歯垢は粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいしても取れません。白色、または黄白色をしているので目では確認しにくいのですが、舌で触るとザラザラとした感触があります。
歯垢は、お口の中の清掃が十分になされていない歯の表面に形成され、歯以外にも清掃が不十分な入れ歯(義歯)や舌の表面などにも同様に付着します。これを放っておくと、菌の作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かして、むし歯を発生させてしまうことがあります。時間が経過すればするほど、お口の中でトラブルを起こす細菌が増えて行きます。
歯垢の中に約600種類もの細菌が存在しており、歯垢1mg当たりに細菌が約1~2億個存在していると言われています。また、歯垢の中に含まれている一部の菌種が、心臓や脳などの疾病の起きた病変部に発見されています。
このことから、現在は歯垢とこれらの病気との因果関係を解明すべく、多くの研究が進められています。実は歯垢は、お口の中だけの問題ではないようです。
【歯垢が原因で起こる様々なリスク】
歯垢の中の細菌はお口の健康だけではなく、身体の健康までをも脅かす危険があります。歯に付着した歯垢が原因で起こりうるリスクには、次のようなものがあります。
◆虫歯
歯垢の中には、ミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌が存在しています。この虫歯菌は、食事から取り入れた糖を栄養に、酸を作り出します。歯垢が付着したままになっていると、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされ、虫歯になってしまいます。
◆歯周病
歯周病の直接の原因は歯垢です。プラークは多くの種類の細菌が増殖して塊となったもので、歯につくバイオフィルムとも言われます。特に、歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在し、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊して行きます。
始めは歯ぐきが赤く腫れたり、出血するなどの症状が現れ、そのまま放置すると、次第に歯を支えている歯槽骨が破壊され、歯がグラグラと動くようになります。そして、放置しつづけると、最終的には、歯が抜け落ちてしまうのです。
◆口臭
歯垢の中に含まれる嫌気性菌という酸素を嫌う細菌は、においの元となるガスを発生し、口臭の原因となります。
歯垢は放っておくと歯ブラシでは取れない歯石に変わってしまいます。 歯石になる前の歯垢の段階で取り除くのが重要です。
自分ではしっかりと歯磨きしているつもりでも、歯の裏、奥歯の向こう側、上下の前歯の接触部などの見え難い箇所は磨き残している場合があります。
なつみ歯科クリニックでは、患者様にあった歯磨き指導も行っておりますので、定期健診にてお気軽にご相談下さい。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com
0コメント