【歯茎が腫れる原因と応急処置について】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

今回は「歯茎が腫れる原因と応急処置」について、お伝えしたいと思います。

 

 

【歯茎が腫れる原因】

歯茎が腫れる原因はいくつかありますが、もっとも多いのは歯周病です。その他、智歯周囲炎や歯根破折、根尖性歯周炎(根尖病巣)などによっても歯茎が腫れることがあります。

 

 

◆歯周病

歯周病は口腔内の細菌の繁殖によって、歯茎に炎症が起きる病気です。歯茎がブヨブヨと腫れているなら、多くの場合、歯周病が原因になっています。「歯茎の腫れくらい、大したことはない」と放置されがちですが、歯周病が進行すると歯茎だけでなく顎の骨にも炎症が及んで行き、最悪の場合、抜歯を余儀なくされてしまいます。そうならないよう、歯茎の腫れに気付いた時点で歯科医院を受診することが大切です。

 

◆智歯周囲炎

智歯周囲炎とは、親知らず(智歯)の周囲に起きる炎症のことで、原因は親知らずの周りの細菌です。親知らずが真っ直ぐに生えている人は意外と少なく、多くの方は斜めに生えていたり、途中まで埋もれていたりします。そのため汚れが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくいので不衛生になりがち。不衛生になると細菌が増殖しやすく、炎症を起こして腫れてしまうのです。たびたび智歯周囲炎を起こす方は、親知らずの抜歯を検討するケースもあります。

 

◆歯根破折

歯根破折とは、歯茎の中にある歯の根(歯根部)が破折してしまうことを言います。歯根破折が起きると、割れた歯の隙間に細菌が増殖したり、歯の根の破片が残ったりするため、歯茎の腫れを引き起こす場合があります。

 

なお、歯根破折が起こりやすいのは、過去に神経を抜いた歯です。むし歯が重症化するなどして神経を抜いた歯は、枯れた木のように脆くなっています。そのため、歯根破折が起きやすいのです。また、健康な歯でも交通事故やスポーツ中の衝突、あるいは歯ぎしりや食いしばりなどの癖によって、歯根破折を起こすこともあります。

 

◆根尖性歯周炎(根尖病巣)

根尖性歯周炎とは、歯根の先端に炎症が起きる病気のことです。歯根の先端に膿が溜まることで、歯茎がプクッと腫れて来ます。根尖性歯周炎の原因は多くの場合、過去のむし歯です。

 

むし歯が重症化して神経にまで達すると「根管治療」を行いますが、根管治療の精度が低いと再び歯根の先端で炎症を起こして、根尖性歯周炎になることが少なくありません。

 

 

【歯茎が腫れた時の応急処置】

歯茎が腫れて痛みがある場合は、すぐにでも歯科医院を受診すべきですが、夜間や休日で受診出来ないケースもあるでしょう。そのような場合に備えて、応急処置の方法を知っておきましょう。

 

◆患部を冷やす

歯茎が腫れているのは、歯茎が炎症を起こしているからです。炎症によって鈍痛やズキズキした痛みが生じている場合は、冷やすのが効果的です。濡れタオルや氷嚢で患部を冷やすことで、ある程度は痛みが軽減します。

 

◆市販の痛み止めを飲む

歯茎が腫れていて痛みが酷い場合は、市販の痛み止めを服用しましょう。鎮痛剤が効いてくると痛みは収まりますが、そのまま痛みが消えたとしても歯科医院を受診するようにして下さい。

 

◆口内消毒をする・やわらかい歯ブラシを使う

歯茎が腫れている場合、口腔内が不衛生になると更に腫れや痛みが酷くなることがあるので、出来るだけ衛生的に保つことが重要です。とは言え、痛みがあるとブラッシングが億劫になってしまいます。そのような場合は、毛先がやわらかい歯ブラシを使ったり、マウスウォッシュで口内消毒をしたりするだけでも構いません。

 

◆体調を整える

体のコンディションが悪くなると歯茎が腫れることがあります。疲労が溜まっている場合は、体力の回復に努めましょう。体調が整えば細菌に対する抵抗力も回復し、歯茎の腫れが収まることもあります。

 

 

あとは、歯科医院でしかるべき処置を受けることをお勧めします。

 

 

 

◆なつみ歯科クリニック

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000