【唾液の働きについて】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
お口の中に当たり前にある唾液が、実際にどんな役割を果たしてくれているのか、ご存知ですか?唾液は私たちが想像する以上に多くの働きを持ち、お口や体の健康維持に一役買ってくれています。
今回は「唾液」について、お伝えしたいと思います。
【唾液に秘められたチカラ】
お口の中で分泌される唾液は99%以上が水分から出来ており、残りの1%ほどに消化や殺菌、免疫に関わる成分が含まれています。
1日に分泌される分量は0.5~15リットルで、耳下線・顎下線・舌下線の3大唾液線の他、唇や上あごに存在する小唾液腺から分泌されます。その唾液を細かく調べて行くと、10通りもの作用を持っていることが分かっています。
(唾液の作用)
●消化:唾液アミラーゼがデンプンを分解する
●溶解:食べ物の味を感じやすくする
●潤滑:食べ物を柔らかくし、飲み込みやすくする
●自浄:食べカスやプラークを洗い流す
●粘膜保護:お口の粘膜を保湿・保護する
●再石灰化:エナメル質の表面を修復する
●pH緩衝:虫歯菌の「酸」を中和する
●殺菌:殺菌の感染を防ぐ
●老化防止:成長ホルモンが筋肉や骨、歯などの発育を促進
●活性酸素抑制:食品中の活性酸素を減少させる
上記の10の作用は大きく分けると・・・
①食事をサポートする働き
②お口の健康を守る働き
③体の健康を守る働き
の3つに分類出来ます。
①食事をサポートする
食べ物はお口の中で細かく砕かれ、食道を通って胃に運ばれます。唾液には食べ物を柔らかくし、更にお口や食道を滑りやすくして、食べ物を飲み込みやすくする働きがあります。
また、お口は消化器官としての役割も担っており、唾液にはデンプン(炭水化物)を分解して糖(麦芽糖)に分解するアミラーゼという消化酵素も含まれています。そして、食事をするうえで重要なのが、食べ物を美味しく感じる「味覚」です。
私たちの舌には味蕾という組織があり、その味蕾が味成分をキャッチすることで甘みや塩味、苦みなどの味覚を感じています。その味成分は、食べ物から唾液の中に溶け込んで味蕾へと取り込まれて行きます。つまり、食べ物が唾液と混ざり合わないと、私たちは食べ物の味を感じることが出来ないという訳です。
②お口の健康を守る
唾液は、まさに「天然のクリーニング剤」と呼ぶのにふさわしく、お口の中の食べカスやプラークを綺麗に洗い流してくれます。また、お口の中は食後、虫歯菌が産出する酸によって酸性になりますが、唾液にはその酸を中和する緩衝作用を持っています。この唾液の緩衝作用が酸性になったお口の中を中和して、元の中性へと戻して行きます。
さらに、カルシウムやリンなどのミネラルを豊富に含む唾液は、虫歯菌の酸によって溶け出したエナメル質を修復する機能も備わっています。(再石灰化作用)唾液は、自浄作用、緩衝作用、再石灰作用の3つの働きで、私たちの歯を虫歯から守ってくれているのです。唾液はさらにムチンという糖たんぱく質が含まれており、このムチンがお口の中の粘膜を覆って外部からの刺激や乾燥を守ってくれます。
③体の健康を守る
唾液には、ラクトフェリンや免疫グロブリンを始め、リゾチーム、ペルオキシターゼなどの抗菌成分が含まれています。これらの抗菌成分が細菌の侵入から私たちの体を守っています。
また唾液には、若返りホルモンとして知られるバロチンという物質の他、食品中の活性酸素を減少させるペルオキシターゼやカタラーゼなども含まれています。
【唾液をたくさん出して、お口や体を健康に】
唾液は実に多くの働きを持ち、私たちのお口や体の健康に貢献しています。その唾液が少なくなれば、お口の中が乾いて会話や食事がしづらくなったり、食べ物の味が感じにくくなったりなど、日常の生活にも支障をきたすようになります。また虫歯や歯周病、風邪やインフルエンザなどの感染症にもかかりやくすなってしまうでしょう。
唾液は私たちの普段の食生活を少し工夫するだけで、その分泌を促して行くことが出来ます。唾液をたくさん出して、お口や体の健康を維持して行きましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com
0コメント