【歯周病(歯肉炎と歯周炎)】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科
なつみ歯科クリニックです。
歯周病は、多くの国民が悩まされている病気です。歯を失う原因第1位となっていることから、重症化させることだけは絶対に避けなければなりません。
そこで意識して頂きたいのが、進行度によって変わる「歯周病の症状」です。特に歯肉炎と歯周炎では、認められる症状が大きく変わりますので注意しましょう。
今回は「歯肉炎と歯周炎の違い」について、ご説明したいと思います。
【歯肉炎は軽度の歯周病】
歯肉炎は、比較的軽度の歯周病と言えます。
細菌感染が歯茎である「歯肉」だけにとどまっているので、認められる症状も「歯茎の腫れ」「歯茎からの出血」などに限定されます。この段階であれば、歯周組織にダメージを残さず、綺麗に治すことも可能です。
具体的には、歯石除去であるスケーリングや歯のクリーニング、ブラッシング指導によって、歯周病の症状を改善することが出来ます。
【歯周炎は重度の歯周病】
歯周炎は、比較的重度の歯周病と言えます。
細菌感染や炎症反応が歯茎だけではなく、歯根膜や顎の骨にまで及んでいるので、症状もそれなりに重たくなります。
「歯茎が痩せる」「歯がグラグラする」といった症状が認められる場合は、すでに歯肉炎から歯周炎へと移行してしまっている可能性があります。
上述した基本治療に加え、フラップ手術や歯周組織再生療法などが必要となることも珍しくありません。治療を受けずにそのまま放置すると、歯周組織が歯を支えきれなくなります。
【重症化する前に治療を受ける】
歯周病は、確実に段階を踏んで重症化して行くことから、出来るだけ早期に治療を始めることが大切です。とはいえ、歯周病は自覚しにくい病気でもあることから、やはり専門家のチェックを受けるのが一番と言えます。
ですので、なつみ歯科クリニックでは「3ヶ月に1回程度」の定期検診をお勧めしております。
【まとめ】
このように、歯周病は歯肉炎から歯周炎へと段階的に進行して行きます。
歯周炎まで症状が進行してしまうと色々と厄介になって来ますので、早期に治療を始められるよう努めましょう。
この機会に、歯の定期検診を受けられてみてはいかがでしょうか?お気軽にご来院くださいませ。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com
0コメント