【歯科衛生士によるクリーニングについて】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

今回は「保険で行う歯科衛生士によるクリーニングの流れ」について、説明して行きたいと思います。

 

 

この口腔ケア、つまりお口の中の細菌数を減らすことがウイルス感染予防にも効果があるとして最近特に注目をあびており、クリーニングで来院する患者様が増え続けています。

 

毎日歯ブラシをしているので、歯科医院でのクリーニングは必要ないと多くの方が思われているようですが、普段の歯ブラシだけで落とせる汚れは限られており、歯みがきの プロである歯科衛生士でも自分自身の歯磨きで完璧に落とすのは難しいと言われています。

 

歯ブラシで落としきれなかった汚れ ( 歯垢 ) は、数週間経つと歯ブラシでは落とすことのできない固い歯石に変わってしまいます。この歯石は、猛毒を出す口腔内細菌のすみかになっています。

 

なので、歯と歯茎の境目の歯周ポケットに付着しつづけると、歯を支えている骨を溶かすなど歯周病を進行させる原因となります。また、歯石になる前の歯垢も歯面に付着し続けることでむし歯の原因になります。

 

クリーニングは、この細菌のすみかになっている歯石や歯垢を取り除くことにより、歯周病やむし歯予防を目的としています。

 

それでは流れについて説明して行きます。

 

 

①歯周ポケット検査

まず「プローブ」と呼ばれる専用の器具を使って歯周ポケットがどのくらいなのか、深くなっている箇所はないかなど歯周病の進行具合を検査します。

 

歯周ポケットが深くなっている部位や歯周ポケットから出血がある部位は、歯石がついている可能性があるので、次のスケーリングの行程で歯石を除去して行きます。

 

②スケーリング ( 歯石除去 )

「超音波スケーラー」、あるいは「ハンドスケーラー」と呼ばれる歯石取り専用の器具を使用し、歯石または歯垢を除去して行きます。

 

③ PMTC ( 歯面研磨 )

歯石を除去した後の歯面はザラザラな状態になり、またすぐに汚れがついてしまったり歯石もつきやすくなってしまいます。専用のブラシやカップ、研磨剤を使い歯面をツルツルの状態にし、汚れをつきにくくします。

 

④歯間清掃

歯と歯の間やすき間の歯垢は、フロスや歯間ブラシなどを使い、 汚れを落として行きます。

 

⑤歯肉マッサージ

専用のペーストを使い、歯肉をマッサージして行きます。リラクゼーション効果があるのはもちろんですが、歯肉マッサージは歯肉の血行を促進する効果や歯肉を引き締める効果があり、歯周病予防にも効果があります。

 

これらの過程を経て、普段の歯ブラシでは落としきれなかった歯石や歯垢をしっかり落とし、歯周病予防・むし歯予防につとめます。

 

 

普段の歯ブラシも大切ですが、歯科医院での定期的なクリーニングもとても重要です。

 

みなさんも歯周病予防・むし歯予防、そしてウイルス感染予防として歯科衛生士によるクリーニングを受けてみてはいかがでしょうか?

 

スタッフ一同お待ちしております。

 

  

◆なつみ歯科クリニック

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000