【舌苔】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

口臭は数あるエチケットの中で、最も気をつけなければならないものであり、最近では口臭対策グッズもたくさん販売されています。

 

しかし、いくら口臭対策を行っても根本的な原因を取り除かないと、いつまでも口臭が改善されません。その原因のひとつに舌に白い苔のようなものが付着する「舌苔」があります。

 

今回は「舌苔」について、お話しして行きたいと思います。

 

 

【舌苔とは?】

「舌苔(ぜったい)」とは、舌に付着した白い汚れのことを言います。

 

この舌苔は、舌の表面や舌乳頭と呼ばれる突起の間に付着した細菌や、はがれ落ちた粘膜細胞、食べカスなどの塊です。見た目が白い苔のように見えることから舌苔と言われています。

 

舌苔は細菌の温床であり、口臭の大きな原因です。舌苔をそのまま放置しておくと強い口臭だけでなく、誤嚥性肺炎や味覚障害など、様々な口腔内トラブルの原因になってしまいます。

 

 

【舌苔が付着する原因について】

鏡を見ながらお口を開けて、舌を出して観察して見て下さい。舌の奥のほうに、白くなっている部分はありませんか?舌苔は、主に高齢者によく見られがちですが、健康な人でも舌苔が付着することがあります。では、どのようなことが原因で舌苔は付着してしまうのでしょうか。

 

・口腔内の状態が不衛生

・唾液分泌量が少ない

・口腔内が乾燥気味

・胃腸の調子が悪い

 

舌苔が付く主な原因は、お口の中の衛生状態が悪いことです。お口の中は細菌がたくさん棲みついており、歯みがきがきちんと行われていないと、細菌は爆発的に繁殖して舌苔が出来やすくなってしまいます。

 

また唾液分泌量が少なく、お口の中が乾燥すると舌苔が付きやすくなります。唾液は細菌を洗い流して、増殖を防ぐ働きがあります。しかし、唾液の分泌が少なくなるとお口の中が乾燥して、細菌が急増します。

 

高齢者に舌苔が多いのは、加齢と共に唾液分泌量が減るためです。また、持病などで薬を飲んでいる場合も、舌苔が作られてしまうことがあります。飲んでいる薬の副作用により、唾液分泌量が少なくなることがあるため、舌苔が出来る原因となってしまいます。

 

そして、胃腸の具合が悪い時も、舌苔が出来やすくなります。胃腸の調子が悪くなると、免疫力が落ちて細菌が繁殖しやすくなるため、舌苔が付きやすくなると言われています。

 

 

【舌苔が付かないようにするために】

舌苔が付かないようにするためには、まず口腔内が不衛生にならないようにすることです。毎日の歯みがきで、お口の中を清潔に保つことが大切です。

 

また、唾液をたっぷりと出すようにしっかりと噛むことも大切です。噛み応えのあるものや食後のキシリトールガムなどでよく噛んで、唾液の分泌を促すようにしましょう。

 

そして、付いてしまった舌苔を取ることで、口臭の予防が出来ます。ここで注意したいのは、歯ブラシで強くゴシゴシと磨かないことです。歯ブラシで強く磨くと、舌の粘膜がはがれてしまうため、かえって舌苔が付着しやすくなります。

 

また、舌の粘膜を痛める原因にもなるため、歯ブラシを使ったケアは禁物です。舌専用のブラシやジェルなどで軽くこすって落とすようにして下さい。ガーゼで軽く拭うこともお勧めです。

 

 

◆なつみ歯科クリニック

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000