【知覚過敏】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

今回は「知覚過敏」について、お話しして行きたいと思います。

 

冷たいものや甘いものがしみる症状が出て歯科医院を受診しても、虫歯とは診断されず「知覚過敏では?」と言われたことはありませんか。知覚過敏は一過性の痛みと言われていますが、そのままにしておくことで自然治癒するものなのでしょうか。

 

 

【知覚過敏の主な症状と原因】

知覚過敏は、冷たいものや甘いものなどが歯に触れることで痛みを感じる症状です。歯ブラシの毛先が触れるだけでも痛みを伴うため、飲食を含めた日常生活が辛く感じてしまうこともあり、知覚過敏で悩まされる方は少なくはありません。

 

同じような症状でも、虫歯は虫歯菌による細菌感染が原因ですが、知覚過敏は虫歯菌の影響はありません。何らかの原因で象牙質が露出することで、外部からの刺激を受けて痛みを感じることが特徴です。

 

なお、加齢や歯周病の影響で歯茎が下がってくると、歯の根元の象牙質が露出してしまいます。歯の根元はエナメル質がなく、全て象牙質であるため外部の刺激を受けやすく、知覚過敏の症状が出ることが多くなります。

 

また、ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出ることがありますが、ホワイトニング後の知覚過敏のほとんどは一過性のものです。しかし、もともと知覚過敏の症状がある方は、ホワイトニング後に痛みが強く出る可能性が高いため、オフィスホワイトニングを控えるか、短時間のホームホワイトニングにしておく方が無難でしょう。

 

 

【知覚過敏の治療について】

知覚過敏は一過性の痛みの場合が多く、一両日中に痛みが消える場合はそのままにしておいても、それほど大きな問題ではありません。しかし、歯磨きのたびに痛みが出る、虫歯でないのにずっとチクチクした痛みや、飲食のたびにキーンとした痛みが出るような場合は、歯科医院で処置を受けて下さい。

 

歯の根元に滲み止めを塗布して様子を見るケースが多いですが、歯ぎしりなどで歯が磨り減っている場合や根元がえぐれてしまっている場合などは、レジンを詰めて治療を行います。

 

また痛みに耐えられず、日常生活に支障をきたしてしまう場合、神経を取り除く治療を行うケースもあります。しかし、神経を取り除いてしまうと歯が脆くなり、将来的に歯を失うリスクが高まります。出来れば神経は取り除かず、温存する方が望ましいでしょう。

 

 

【知覚過敏の予防について】

知覚過敏は、ある程度予防することが可能です。歯茎の退縮を防ぐためにも乱暴にゴシゴシと歯を磨かないように注意して下さい。また、歯周病にならないように定期健診を受け、予防処置を受けることである程度、象牙質の露出を防ぐことが出来ます。歯ぎしりでも知覚過敏を起こす場合があるため、歯ぎしりをしないように自覚することや、就寝時にマウスピースを装着して歯と歯の接触を防ぐことも有効手段です。

 

知覚過敏用の歯磨き剤を使うこともお勧めです。知覚過敏用の歯磨き剤にはフッ素が含まれているものや、ステインを落としやすく汚れが付着しにくい成分が含まれているものも販売されています。

 

 

このように、歯のケアを行うことが知覚過敏の予防になりますが、虫歯と判別しにくいため、歯に痛みがある場合は早めに歯科医院を受診して下さい。

 

 

 

【なつみ歯科クリニック】

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000