歯茎が腫れる原因について

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯医者

なつみ歯科クリニック 院長の荻原です。

 

今回は「歯茎が腫れる原因」について、お話しいたします。

 

「急に歯茎が腫れた。でも痛みもないし、そのうち治るかな~」と放置していませんか?

 

痛みが酷い場合には慌てて何とかしようとしますが、腫れてい

ても痛みがないとそのままにしがちです。

 

でも、その間にどんどん症状が悪化して、取り返しのつかないことになる恐れがあります。

「歯茎が腫れているかも?」と感じたら早めに対処するようにしましょう。

痛みが出てから対応しているようでは遅いのです。

 

【歯茎が腫れるのは以下のような原因が考えられます】

◆間違った歯磨き

◆歯周病

◆疲労や睡眠不足など体調不良による

◆根に膿がたまっている

◆親知らず(親知らずを抜いて落ち着けば腫れは治ります)

◆口呼吸

 

ちなみに、虫歯でも歯茎は腫れますが、さすがに歯茎が腫れるほどの重症の虫歯は、本人が一番良く分かるかと思いますので、ここでは説明を省きます。

 

(間違った歯磨き)

歯茎の腫れで最も多い原因と言われています。

 

歯茎が腫れるのは、口内で細菌が繁殖する為です。

歯磨きの仕方が間違っていると、食べカスが残り、細菌が繁殖しやすくなり、最終的には歯周病になる恐れがあります。

そうならない為には、正しい歯磨きをすることが大切です。

 

(疲労や睡眠不足など体調不良による歯茎の腫れ)

ストレスや疲労、睡眠不足が溜まると免疫力が低下する為に、細菌に感染し易い状態になっています。これが、歯茎の腫れに繋がります。

 

(歯周病のせいで歯茎が腫れる)

成人の約80%以上が歯周病、または予備軍と言われるほど、多くの人が抱えている病気です。

  

歯周病は通常、初期段階では自覚症状を伴わないので、歯がグラグラするなどの症状がある人は、かなり進行していると言えます。

歯周病の可能性が高いと推測出来るのは、急に歯茎が腫れたり、歯磨きで出血を起こす場合などの症状が挙げられます。

 

(根に膿が溜まっている)

歯の根に膿が溜まる症状を歯根嚢胞といいます。歯根は歯の根元、嚢胞とは膜に包まれた袋状の物を表しています。

 

神経が死んでしまい、その部分に出来た空洞に細菌が入ると、身体は細菌が広がらないように袋で包んで保護します。初期には自覚症状はありませんが、放置しておくと、痛みや腫れが出てきます。

 

(親知らず)

親知らずが腫れる症状を智歯周囲炎と言います。

「智歯」とは親知らずのことで、親知らずは奥に生える上に斜めや真横に生える場合もあり、その為に食べカス等が残りやすく、細菌に感染して、歯茎が腫れたりします。

 

(口呼吸)

本来、呼吸は鼻でするものですが、風邪や鼻詰まりなどがきっかけで、口呼吸に変わってしまっている場合があります。

実はこの口呼吸には、さまざまなデメリットがあり、その1つが歯周病の原因になってしまうことです。

  

口呼吸は口内を乾燥させ、唾液の分泌量を減らしてしまいます。唾液には、細菌を洗い流す殺菌作用があるのですが、唾液が減ることによって細菌が繁殖しやすくなり、これが歯茎の腫れ、強いては歯周病の原因となってしまいます。

 

歯茎の腫れに関してご不安・ご心配という事でしたら、一度お気軽にご連絡、ご来院下さいませ。

 

なつみ歯科クリニック

院長   荻原 玲子

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000