【繰り返すむし歯の原因(2次カリエス)】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科
なつみ歯科クリニックです。
むし歯を治療したのに、再びむし歯になってしまったという人は多いのではないでしょうか。今回は「繰り返すむし歯の原因」などについて、ご説明したいと思います。
【二次むし歯(二次カリエス)とは】
むし歯の治療が終わった後に、むし歯が再発することを「二次むし歯(二次カリエス)」と言います。二次むし歯は決して珍しいことではなく、中には何度も治療とむし歯を繰り返すケースもあります。
【なぜ、むし歯を繰り返してしまうのか?】
最初、むし歯になった時に治療をすると、削ったところに詰め物や被せ物をします。治療直後はしっかりと歯は保護されていますが、詰め物や被せ物は人工物なので時間が経つと変形したり、質が変化します。すると、歯との境目に隙間が生まれて細菌が入り込んでしまい、二次むし歯になってしまうのです。特に銀歯は2~3年で劣化が始まるので、注意が必要です。
むし歯の予防は、まだむし歯になっていない歯よりも、一度むし歯になってしまった歯の方が難しいと言われています。それは、むし歯の治療をしたことがある歯は、弱くなってしまうからです。むし歯治療をすると、詰め物や被せ物の下は象牙質がむき出しになってむし歯になりやすい状態です。
また、二次むし歯を予防するためには、歯と詰め物・被せ物の境目を綺麗に歯磨きしなければいけません。普通に磨くだけでは歯ブラシが届きにくく、意識してしっかり磨かないといけないので、ご家庭での歯磨きで予防するには限界があります。
【むし歯を繰り返さないためには】
二次むし歯を防ぐためには、最初のむし歯治療の時に歯を大切にする歯科医院を選びましょう。むやみに大きく削るような治療では、二次むし歯にもなりやすくなってしまいます。また、詰め物や被せ物の状態や歯との隙間などは、普通に見ただけでは分かりにくいので、歯科医院で定期的に検査を受けましょう。何か異常があっても、早期発見・早期治療が可能です。
保険診療で良い治療を受けられることが理想的ですが、自由診療のセラミック素材で詰め物や被せ物を作るのも、二次むし歯の予防効果を上げる1つの方法です。セラミックは歯と接着する時の相性がよく、表面がツルツルしているので細菌が付着しづらいという特徴があります。
【まとめ】
むし歯と治療をくり返していると、どんどん歯を削ってしまうので歯が少しずつ失われてしまいます。なつみ歯科クリニックでは、お一人お一人のお口の状態に合わせて、二次むし歯を含む予防ケアを実践しています。「二次むし歯かも知れない」と心配になった時は、お気軽にご相談ください。
【なつみ歯科クリニック】
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント