【虫歯になりやすい人の特徴・原因・対処法について】

ゴールデンウィークに突入しましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

白井市桜台の歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

今回は「虫歯になりやすい人の原因や特徴、対策法」についてお伝えして行きますので、是非参考にしてみて下さい。

 

 

【虫歯になりやすい要素を知りましょう】

まずは、虫歯になりやすい要素を5つご紹介します。

 

(➀歯磨きが行き届いていない)

毎日歯磨きをしていても、歯磨きが不十分だと虫歯になってしまいます。

 

(②虫歯の原因菌の数が多い)

口内には常に菌がいます。その常在菌の中に虫歯の原因となる菌の数が多ければ多いほど、酸が産出され歯が溶けてしまいます。

 

(➂歯の質が弱い)

歯の表面のエナメル質の構造が弱いと歯が脱灰しやすく、虫歯になります。

 

(④唾液の質がよくない)

唾液には中和作用や殺菌作用、歯が溶けた部分を修復する作用があります。そのため、唾液の分泌量が少なかったり粘液性が強いと上手く作用しなくなり、虫歯になりやすくなります。

 

(⑤飲食時間が長い)

飲食が終わると、口内では酸性から中性に戻る作用が働きます。しかし、飲食をダラダラ続けたり何度も食べたりすると中和が追い付かず、虫歯になってしまいます。

 

 

【虫歯になりやすい人の予防法】

◆歯磨きに清掃補助具を併用する

歯面の汚れは、歯ブラシでしっかり磨いたつもりでも全体の6割程度しか落ちません。歯と歯の間など毛先の届かない場所は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。

 

◆口内の虫歯原因菌を増やさない

口内を清潔に保つため、歯磨きはもちろんですがフッ素ジェルや洗口液を使うのも良いでしょう。また虫歯の原因菌は、赤ちゃんの頃のスキンシップや食事スプーンの共用によって感染します。お子様の口内に虫歯菌を増やさないためにも、親御さんの口腔ケアが大切です。

 

◆フッ素効果で虫歯予防

酸に強い歯にするために、フッ素はとても効果的です。歯磨き剤にのフッ素濃度が高いものを使用することが出来ます。

 

◆良質の唾液分泌を促す

サラサラとした唾液をたくさん分泌させることが、虫歯予防に効果的です。よく噛む食事をしたり、唾液の出る腺(耳の下、顎の下、舌の下)辺りをマッサージしましょう。

 

◆ダラダラ喰いをしない

食事は決まった時間で3食、おやつも時間を決めて規則正しく食べるようにしましょう。

 

 

【まとめ】

虫歯になりやすい人の性質を5つご紹介しましたが、当てはまる項目はありましたか?虫歯は様々な条件が重なると発生しやすくなります。是非、対処法を試してみて下さい。

 

 

 

【なつみ歯科クリニック】

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000