【歯垢(プラーク)と歯石の違いについて】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

「歯垢」や「プラーク」などの言葉をよく耳にしますが、それは一体どんなものでどう違うのか、ご存じの方は少ないのではないでしょうか?

 

そこで、今回は「歯垢(プラーク)と歯石の違い」について、お話しして行きたいと思います。

 

 

【歯垢(プラーク)とは?】

爪で歯をひっかくと、白くてネバネバした物がついた事はありませんか?これが歯垢です。これは食べ物のカスではなく、細菌がパックされた塊です。つまり、歯垢はむし歯や歯周病の原因となる塊なのです。この細菌の塊は「バイオフィルム」とも呼ばれています。

 

バイオフィルムとは、細菌同士がスクラムを組んでいる状態のことで、プラーク1mg辺りには10億個もの細菌が存在すると言われています。

 

この歯垢の中に生息する細菌は、食べ物の糖分を栄養にして増え続け、ネバネバした物を作り出して、歯の表面に強力に付着するのです。もし、この歯垢を落とさないままにしておくと、細菌はどんどん増えて行き、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。

 

歯垢は粘着性があるので、うがいだけでは落とすことが出来ません。食後、丁寧に歯磨きをして歯垢を溜めない事が大切です。

 

 

【歯石とは?】

歯にくっついた歯垢(プラーク)は、2週間くらいで死んで石灰化し、固くなります。これが歯石です。

 

このプラークの死骸に別のプラークがくっつき、石灰化して歯石のコア(芯)になります。そのコアにまた別の細菌がくっついて、歯石はどんどん大きくなっていくのです。歯石の表面はザラザラしていてプラークが付着しやすく、歯石が出来ると周りには大量のプラークが付着してしまいます。

 

歯石がプラークの住み家になり、歯周病や虫歯になる危険性が高くなって悪循環に陥るのです。また、困ったことに歯石は歯磨きでは取ることが出来ません。歯科医院で専用の器具を使ってプロの手で除去する必要があります。

 

 

【歯垢と歯石をつけない為には?】

歯垢と歯石をつけないために一番大切なのは、丁寧なブラッシングです。歯垢や歯石が溜まっていく前に予防することが大切です。

 

しかし、日常の歯ブラシを使った歯磨きだけでは、どんなに頑張っても歯の隙間や歯の根の間などに歯垢が残ってしまいます。そして、磨き残した歯垢は3ヶ月で硬い歯石となり病原性を増して行きます。

 

つまり、歯周病や虫歯を予防するには、歯科医院で歯科衛生士に専用の器械や器具を使って徹底的に歯垢や歯石を除去してもらう必要があります。

 

お□の中の環境を整えるためにも、3ヶ月に1度は定期的に歯科医院に通院することをお勧めします。

 

 

 

◆なつみ歯科クリニック

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000