【歯周病と関わりのある疾患について】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台の歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

歯周病は、糖尿病や肺炎、認知症などとの関連が深いことで知られています。その他、脳梗塞や心筋梗塞、早産・低体重児出産のリスクも上昇するなど、いずれも極めて深刻な病態に発展しかねません。

 

そこで、今回は「歯周病がなぜ全身の病気と関連があるのか」を分かりやすくお伝えして行きたいと思います。

 

 

【繁殖した細菌が全身を巡る】

歯周病の治療を受けず放置していると、歯周ポケットが深くなって行きます。その中で繁殖した細菌の一部が血流に乗り、全身を巡ることから様々な病気のリスク上昇へと繋がって行くのです。

 

例えば、脳梗塞や心筋梗塞は血の塊である血栓が生じて、血管を塞ぐことから発症する病気です。歯周病菌が血流に乗ると、血管が硬くなったり、血液の塊を作りやすくなったりします。これがそのまま血管の病気へと発展するのです。

 

 

【糖尿病との相互作用】

歯周病菌や炎症性物質であるサイトカインが血流に乗ると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効果が弱まります。これが歯周病によって糖尿病が誘発、あるいは増悪するメカニズムです。

 

逆に糖尿病にかかると、歯茎のような末端の組織の血流が滞ることから、歯周病にかかりやすくなることが分かっています。つまり、歯周病と糖尿病には、負の相互作用が認められるのです。

 

 

【歯周病菌が原因の肺炎】

昨今、急速に増加している病気に「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」というものがあります。

 

高齢の方は、食べ物を飲み込む力が弱くなっており、食道ではなく気道へと誤って送り込んでしまうことがあります。そんな誤嚥によって生じる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。

 

歯周病が重症化していると、お口の中に歯周病菌が繁殖しており、それを食べ物や唾液と一緒に誤嚥することで肺炎を発症することがあります。

 

 

【まとめ】

このように、歯周病は様々な全身の病気との関連があることが科学的にも証明されています。

 

今回は説明しきれませんでしたが、その他にも認知症や早産・低体重児出産などとも深い関連が認められますで、可能な限り重症化させないよう努めましょう。

 

 

 

◆なつみ歯科クリニック

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000