【虫歯の再発について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台の歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
今回は「虫歯の再発」について、お伝えして行きたいと思います。
虫歯治療をした歯でも再度虫歯になることがあり、二次虫歯と呼ばれます。
虫歯治療の際に詰め物で処置した場合、歯は詰め物で保護される状態となるため、その歯に虫歯が再発するのは不自然に思われるかも知れません。しかし二次虫歯は稀なケースではなく、大人の虫歯の半数以上はこの二次虫歯によるものです。
【虫歯治療した歯は細菌に感染しやすい】
まず知っておいて頂きたいのは、虫歯治療した歯は「細菌に感染しやすい」ということです。
本来、歯の表面にはエナメル質があり、このエナメルが象牙質を刺激から保護しています。仮にエナメル質がなければ、熱いものや冷たいものを飲食しただけで歯はしみてしまうでしょう。一方、象牙質自体は刺激に対して非常に敏感になっていて、細菌にも感染しやすい脆さがあります。
虫歯治療の際に歯を削ると保護役のエナメル質が失われ、患部は象牙質が露出した状態になるのです。そのため、虫歯治療した歯はエナメル質で覆われた歯に比べて細菌に感染しやすくなっています。
【詰め物の劣化からの二次虫歯】
虫歯治療した歯は、刺激に敏感で細菌にも感染しやすい状態ですが、実際に刺激を感じないのは詰め物で処置されているためで、つまり詰め物が歯を保護している状態です。患部が露出しないよう、また患部との間に隙間が生じないよう、詰め物は歯にピッタリと入っています。
しかし、詰め物は人工物であり長く使っていれば当然劣化するでしょうし、劣化することによって接着も弱まってくるのです。やがて、接着が剥がれてしまえばそこに隙間が発生し、虫歯の原因菌が入り込んでしまうことによって、虫歯治療した歯が再度虫歯になってしまいます。
【二次虫歯を防ぐためには】
二次虫歯は詰め物の劣化によって起こるものですが、これを防ごうとするには2つの考え方があります。
1つ目に詰め物の劣化に気づける状況を作ること、2つ目に二次虫歯になりにくい詰め物にすることです。
◆詰め物の劣化に気付くには?
詰め物の劣化や隙間の発生は目で確認するのが難しく、特に上の歯の奥歯の場合は鏡を見たところで、詰め物自体が見えません。自身で詰め物の劣化に気付くのはまず不可能なので、歯科医院で定期検診を受けるようにしましょう。
◆二次虫歯になりにくい詰め物とは?
自由診療になりますが、詰め物の素材をセラミックにすることで二次虫歯を防ぎやすくなります。セラミックは材質的にツルツルしているため、プラークが付着しにくく、また製作過程でサイズに誤差が生じにくいので、歯にピッタリとはまって隙間の発生を防ぎます。
【二次虫歯が怖い理由】
二次虫歯は詰め物で処置された歯に起こるため、目で虫歯を確認しづらい問題があります。既に神経を失っている場合は痛みも感じず、二次虫歯の発症に気づくのは難しいでしょう。
そうなると知らない間に虫歯はどんどん進行しますから、気付いた時には重症化してしまっているのです。また、二次虫歯と治療を繰り返すことで、最終的に歯を失う問題もあります。
虫歯で歯が溶かされて治療で歯を削る…症状においても治療においても、歯が少しずつ失われていくのです。
【詰め物が取れてしまった場合】
詰め物に劣化がなくても、日常生活の中で何らかの衝撃によって取れてしまうことがあります。このように詰め物が取れてしまった場合、すぐに歯科医院に行って処置してもらいましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント