【入れ歯安定剤の種類と使い方・注意点について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科 / 矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
「入れ歯が安定しない」
「すぐに外れそう」
などという時に使用する入れ歯安定剤ですが、種類がいくつかあり、使い方もそれぞれ異なって来ます。また、使い方によってはデメリットも出てきてしまいます。
そこで今回は、「入れ歯安定剤の種類と使い方、注意点」について、お話しして行きたいと思います。
【入れ歯安定剤の種類】
入れ歯安定剤は、大きく分けて2種類のタイプに分けることが出来ます。「粘着タイプ」と「クッションタイプ」です。粘着タイプは、さらに「クリーム」「粉末」「シート」に分かれます。
①クッションタイプ
比較的、歯ぐきと入れ歯の間に隙間が大きい場合に使用します。クッションタイプなので、噛んだ時の痛みも軽減出来ます。しかし、継続して使用すると歯ぐきの炎症や歯の骨の吸収が起こることもあるので、それだけ合わない入れ歯であれば、歯科医院に行き調整を行うことをお勧めします。
②シートタイプ
シート状になっており、必要な長さに切って貼り付けて使用します。ただしシートなので、ズレることがあります。
③粉末タイプ
入れ歯に粉をふりかけ、使用するタイプです。入れ歯がなじまない時に使います。
④クリームタイプ
クリーム状なので均一に伸びやすく、この中では最もお勧めですが、入れ歯からはみ出て歯ぐき以外につくと取りにくいので、その際は注意が必要です。
【入れ歯安定剤の注意点】
「入れ歯安定剤を使ったら、外れなくなってしまった」
「入れ歯にひっついて上手く取れない」
こんなお話を伺うこともありますが、こういう時は無理にご自分で外そうとせず、歯科医院にご相談ください。無理に外そうとすると歯ぐきを痛めたり、入れ歯が壊れる原因になります。
【まとめ】
入れ歯安定剤は、長期に使うと歯の骨の吸収が起きたり、不衛生にもなります。基本的に入れ歯がピッタリ適合していれば、安定剤を使う必要はありません。
「入れ歯が合わないな」と思った時は、まずは歯科医院でお気軽にご相談ください。
【なつみ歯科クリニック】
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント