【「根管治療で痛みが続く場合の理由と対処法」について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
歯の根っこの治療中であるにも関わらず、痛みが続く場合には不安を感じる方も多いかと思います。そもそも根管治療では、歯の神経が存在していないのになぜ痛みが続くのか、不思議に感じませんか?
そこで、今回は「根管治療で痛みが続く場合の理由と対処法」について、お伝えして行きたいと思います。
【根管治療とは?】
一般的な虫歯治療というのは、エナメル質や象牙質を削って、詰め物や被せ物を装着します。これは、比較的軽度~中等度の虫歯に対して行われる処置です。一方、重度の虫歯というのは、歯の神経である歯髄にまで虫歯菌が侵入していますので、単に歯質を削るだけでは不十分となります。
そこで必要となるのが歯の神経を抜く「抜髄」であり、根管内を綺麗にお掃除する根管治療です。つまり、根管治療中に痛みが続いているということは「歯の神経が一部残っているか」、あるいは「歯根膜や根っこの先に炎症が生じているか」の2つが考えられます。
【根尖性歯周炎による痛み】
虫歯の進行度がさらに高まると、歯の根っこの先から病巣が広がることがあります。そうして発症する病気を「根尖性歯周炎」といいます。根尖性歯周炎では、その名の通り歯周組織に炎症が生じているので、歯の神経とは別のところで痛みを感じるようになるのです。そのため、根管治療中でも痛みが続くことがあります。
【根管治療が完了すれば痛みも治まる?】
歯の神経が一部残っていたり、根尖性歯周炎を発症したりするなどして痛みが続いているケースでは、根管治療をしっかりと完結されることで、それらの症状も改善されます。
ただし、細菌感染が歯の根っこの先だけではなく、顎の骨に広がってしまった場合はさらなる処置が必要となります。いわゆる「顎骨炎」と呼ばれる症状です。たった1本の虫歯であっても、治療を受けずに放置するとそれくらいまで重症化することがあるのです。
【虫歯は早期に治療を受けるのが一番】
虫歯というのは、軽度であれば歯質を少し削るだけで済みますが、進行すればするほど痛みが続くようになりますし、病変も大きく広がって行きます。その為、可能な限り早期に治療を受けるのが一番と言えるのです。根管治療を受けることになったとしても、最後まできちんと終わらせることが大切です。
【まとめ】
このように、根管治療中や根管治療後であっても歯の痛みが続く場合は、虫歯以外の原因が考えられますので、早めに歯科医院を受診されることをお勧めいたします。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com
0コメント