【歯(名前・本数など)について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
今回は「歯(名前・本数)」について、お話ししたいと思います。
【「歯」は何本あるかご存知ですか?】
正常な場合、大人の歯(永久歯)は上下合わせて「28本(親知らずを加えると32本)」あります。
また、子供の歯(乳歯)は上下合わせて20本あります。
基本的には、歯は真ん中を中心に左右対称に並んでおり、前歯から順番に1番、2番、3番・・・と数えられて行きます。
【大人の歯(永久歯)の名前】
歯には前歯、奥歯といった呼び名ではなく、それぞれ1本1本に名前がついています。
1番前の歯から順番に、
1番:中切歯
2番:側切歯
3番:犬歯
4番:第一小臼歯
5番:第二小臼歯
6番:第一大臼歯
7番:第二大臼歯
8番:第三大臼歯または智歯(親知らず)
と呼ばれています。
3番の犬歯が、ほっぺた側に飛び出た歯並びになると「八重歯」と呼ばれる状態になります。歯の生えるスペースがなくなることで起こりやすい八重歯ですが、このように歯が重なって生えてしまい、ガタついている状態を「叢生」または「乱杭歯」と言われます。
【子供の歯の名前】
子供の歯(乳歯)は前から順番に1番、2番・・・ではなくて、A、B、C・・・と呼ばれています。
こちらにも名前がついており、
A:乳中切歯
B:乳側切歯
C:乳犬歯
D:第一乳臼歯
E:第二乳臼歯
と呼ばれます。
では、どの時期に乳歯が生えて来て、いつ大人の永久歯に生え変わるのでしょうか?
乳歯は、大体生後8~9ヶ月頃から下顎の乳切歯が生え始めます。ちょうど離乳食に変わりつつある時期ではないでしょうか?
生えて来る順番としては、A(下)→A(上)→B(上)→B(下)→D(上)→D(下)→C(上)→C(下)→E(下)→E(上)で生えて来ます。
若干のズレはありますが、生えて来る時期の男女差はほぼありません。2歳半ほどで最後のEが生えて来て、全ての乳歯が生え揃います。そして、小学校に上がる6歳頃に初めての永久歯である6番目の歯(第一大臼歯)が乳歯の更に奥側に生えて来ます。
6番目の第一大臼歯が生えると他の乳歯がグラグラし始め、永久歯への生え変わりの時期を向かえます。(最近では、第一大臼歯が生えて来る前に下の1番前の歯である中切歯が先に生えて来ることも多いようです。)
永久歯の生えて来る順番としては、
1(下)もしくは6(下)→6(上)→1(上)→2(下)→2(上)→3(下)→4(上)→4(下)→3(上)→5(下)→5(上)→7(下)→7(上)[→8(上下)]
で生えて来ます。
【歯の形】
歯の頭の形はそれぞれ違っています。前の歯は物を噛み切りやすいように、歯の頭がとんがっています。対して、奥歯になると物を噛み砕いてすり潰しやすいように餅つきで使う臼のような形になっています。
では、普段見ることのない歯の根っこはどうなっているのでしょう?歯の根っこの本数も実は歯によって異なります。
前から順番に、
中切歯:1本
側切歯:2本
犬歯 :1本
第一小臼歯:(上)1~2本(下)1本
第二小臼歯:1本
第一大臼歯:(上)3本(下)2本
第二大臼歯:(上)3本(下)1~2本
となっています。(~となっている本数や根っこの細かな形などは、個人差によって変わります)
【歯の神経】
更に歯の内部を見ていくと、歯の中心には「歯髄」と呼ばれる歯の神経があります。通常は硬い歯質に守られている歯髄ですが、虫歯などで歯に穴が開いたり歯が欠けてしまうと、この歯髄が刺激されてズキズキとした痛みを感じるのです。因みにこの歯髄が感じるのは痛みだけなので、熱いものや冷たいものを口にしたときの感覚は、痛みとして感じている訳です。
この歯の神経の出口は、基本的には根の先にある訳ですが、1本の根っこに必ずしも1本の神経しかないとは限りません。2本あったり、途中で枝分かれしていたり、場合によっては網目のようになっていることもあります。
普段は耳にしない言葉などが多々あったと思います。歯科医院に行かれた際には、言葉に注意して聞いてみて下さい。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com
0コメント