【歯の着色汚れについて】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニックです。
今回は「歯の着色汚れ」について、お話しして行きたいと思います。
そもそも、歯に着色汚れがついてしまう原因について、ご存知でしょうか。
着色汚れとなる原因は、ふだん口にする飲食物や嗜好品など、日々の生活の中に潜んでいます。では、どんな飲食物や嗜好品が着色汚れの原因となるのでしょうか?
◆赤ワイン
◆コーヒー
◆紅茶・緑茶・烏龍茶
◆カレー
◆ココア
◆チョコレート
上記の飲食物で共通しているのが「ポリフェノールを含んでいる」ということです。そもそも着色汚れは、ポリフェノールが歯の表面を覆う成分と結び付くことで起こる黄ばみです。
ポリフェノールを多く含む飲食物を摂取する機会が多い方は、必然的に着色汚れになる原因と接する機会も増えることになります。
他にもポリフェノールを多く含む飲食物は多岐に渡りますので、気になる方はこの機会に一度調べてみるのもいいかも知れません。
また、お茶に含まれる「カテキン」もポリフェノールの一つです。コーヒーや紅茶など、色が濃くて苦みを感じる飲料の中には「タンニン」という色素成分が入っています。これが唾液と混ざることで歯の表面に着色しやすくなります。
よくお店で売っているティーバッグのものより、ドリップコーヒーや葉っぱからいれた紅茶の方が濃い色が出るため着色しやすくなっています。タンニンとは苦みがある成分のため、苦いものほど黄ばみやすいと思っておいてください。
その他にも、市販のジュースなども着色料が入っています。着色料が入った飲物は、毎日摂取することで黄ばみや着色の原因となります。
【着色汚れの予防について】
①口をゆすぐ
ステインをつかないようにするには、食事の汚れをなるべく早く落とすことが大事です。特に、上記で挙げた色の濃い食べ物、着色しやすい飲物などを摂取したら、お口をゆすぐように意識しましょう。
②唾液を出す
お口の中が乾燥して唾液が少なくなる、いわゆる「ドライマウス」になると乾燥によってステインが落とし辛くなります。改善策としては、ガムを噛むことで唾液が分泌し、落としにくい口腔環境を避けることが出来ます。
③飲み物を飲む時はストローを使う
色素の含まれた飲みものを飲む時は、出来るだけ歯に触れないようストローを使うようにしましょう。そうすることで、ステインの原因となる成分の付着範囲を抑えることが出来ます。
日頃の生活の中でも着色汚れの予防も出来ますが、完全ではありません。ご自身の歯の着色が気になる方は、歯科医院にご相談くださいませ。
キレイな歯並びに、着色汚れのない歯でキラッと輝く笑顔にしましょう。
◆なつみ歯科クリニック
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント