【虫歯を予防するなら!定期的な歯科検診が必要な理由を解説!】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科
なつみ歯科クリニック 院長の荻原です。
多くの人が歳をとっても、歯を健康に保ちたいと思われています。当然ですよね。
子供の頃に比べると、歳をとれば歯医者に行く時間が少なくなり、虫歯や歯周病などのトラブルにかかりやすくなります。
そのようなトラブルを防ぐためには、毎日の歯磨きはもちろんのことですが、定期的な歯科医師による歯科検診が非常に大切です。
そこで今回は、「定期的な歯科検診が必要な理由」について解説して行きます。
【「歯科検診」ってどんなことをするの?】
気になる検診内容は基本的に虫歯の有無と歯茎の状態チェックを行います。
(虫歯チェック)
虫歯は痛みがあるものもあれば、痛みのない軽度のものもあります。
特に、奥歯など鏡で見えにくい場所は歯ブラシが届きにくいので、虫歯になりやすいうえに気付きにくいのです。
また、治療済みの箇所の近くは新しい虫歯が出来やすいので、再発防止のためにも虫歯になってないか専門的にしっかり見てもらう必要があります。
(歯茎チェック)
歯と歯茎の境目の歯周ポケットは、普段の歯磨きでは中の細菌を除去することが難しいため、歯周病が進行しやすいです。
そのため、出血の有無や歯の揺れの有無などでチェックしていきます。
(歯垢と歯石チェック)
人間は食べ物を食べると、「歯垢」(プラーク)が歯に付着します。
食べカスを放置するとプラークが唾液中のカルシウムと混ざることでより強固になり、これを「歯石」と言います。
歯石は、歯磨きだけでは取り除くことが出来ず、症状が悪化すると虫歯や歯茎の炎症、歯周病を招いてしまいます。
歯科検診では、専用の器具を使用して歯垢と歯石を除去します。
【どのくらいの頻度で検診を受けるべき?】
歯科検診は定期的に通うことが良いと言われていますが「どのくらいの頻度でいけばよいのか?」と疑問に思うことがあると思います。
一般的に推奨されている頻度は、3ヶ月~6か月に一度検診を受けることが勧められています。
しかし、虫歯や詰め物がある場合は担当歯科医師の判断のもと、さらに検診を受ける必要があります。
【費用は保険適用される?】
歯科検診でどのくらい費用がかかるのか気になりますよね。
ここでは、保険適用内の場合と適用外の場合に分けてご説明いたします。
(保険適用内の場合)
自覚症状や虫歯などの治療が必要な場合、保険が適用されます。
そのため、検診と初回の治療を合わせて2,000円~4,000円程度になるでしょう。
(保険適用外の場合)
予防目的の検診は保険が適用されません。
検診の結果で虫歯や歯周病が見つからなかった場合は自己負担となるため、6,000円~1万円程度の費用がかかります。
【まとめ】
今回は、定期的に歯科検診を受ける重要性について解説いたしました。
定期的な歯科検診を受けることで、虫歯を未然に防ぐことが出来、口内の衛生環境を清潔に保つことが出来ます。
歯科検診の大切さを理解したうえで、年に最低2回は歯医者に通うことを心がけましょう。
なつみ歯科クリニック
院長 荻原 玲子
0コメント