【「銀歯」について】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科
なつみ歯科クリニックです。
今回は「銀歯のリスク」について、お話しして行きたいと思います。
被せ物の銀歯は保険治療なので、治療費を安く抑えられるというメリットがありますが、その一方で様々なリスクがあります。
【銀歯によるむし歯治療のデメリット】
一般的に金属製の補綴物(ほてつぶつ)のことを銀歯といいますが、実際に銀で作られている訳ではありません。歯科用金属にはいくつかの種類がありますが、保険治療では「金銀パラジウム合金」という貴金属系合金が最も多く使われています。
金銀パラジウム合金は、金・銀・パラジウム・銅のほか、インジウム等を含む金属です。安価で強度が高いというメリットがある反面、金銀パラジウム合金で作製された銀歯に使うことにより、次のようなリスクが高くなります。
①歯科用金属アレルギー
歯科用金属アレルギーとは、唾液に溶けてイオン化した金属が体内に取り込まれた後でタンパク質と結合することにより、異物(アレルゲン)とみなされて起こるアレルギー反応のことを言います。
銅やパラジウムの他、まれに金や銀に対してアレルギー反応を起こす人は、金銀パラジウム合金で作られた銀歯を入れた場合、アレルギー症状が起きる可能性があります。
②ブラックライン
銀歯や金属製のフレームの差し歯を入れた場合、溶け出した金属イオンが歯茎に沈着して、歯と歯茎の境目に黒っぽい線が現れるブラックラインがみられる場合があります。ブラックラインは、歯茎が痩せて歯根が露出してしまった場合、更に目立ちやすくなるため、前歯のような審美性が求められる部分の治療には注意が必要です。
③二次カリエス
二次カリエスとは、虫歯治療を行った歯で二次的に起こる虫歯のことです。金属の詰め物や被せ物にした場合、二次カリエスが起こりやすくなります。
二次カリエスの主な原因としては、銀歯の劣化が挙げられます。金属が酸化することによって徐々に歯と銀歯の間に隙間が出来て、虫歯が出来やすい状態になるのです。
このように銀歯には様々なリスクがあり、単に口を開けた時に目立ってしまうからというだけではありません。
一方でセラミックの被せ物は見た目だけではなく、銀歯にはない様々なメリットがあることから、最近はセラミックを選ぶ人も増えて来ています。
セラミックには銀歯にはない優れたメリットがある一方で、セラミック治療は審美性を高めるために行うことから保険が適用されないため、銀歯に比べて治療にかかる費用が高額になってしまいます。
被せ物選びの参考にしていただけたら幸いです。
【なつみ歯科クリニック】
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント