【歯の神経を取るとは?】
みなさん、こんにちは。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科
なつみ歯科クリニックです。
歯医者さんで「これは神経を取らないと厳しいですね」と言われた経験はありませんか?
この「歯の神経を取る」とはどういうことなのでしょうか。また、どんな時に取らないといけないのでしょうか?分かりやすく解説して行きたいと思います。
【「歯の神経を取る」とはどういうことか?】
歯の神経は「歯髄」とも言われる組織です。歯髄は歯に水分や栄養、酸素などを送り込む役割を果たします。また、むし歯など歯に異常が起こった際に痛みを感じさせます。
「神経を取る」とは、この歯髄をリーマーやファイルという針のようなもので取り除くことです。神経がなくなってしまうと、痛みを感じることはもうありません。
【神経を取らないといけない4ケース】
では、どのような場合に神経を取らないといけないのでしょうか?
①大きなむし歯が出来た時
小さなむし歯の場合は、削ってプラスチックを詰めたり、インレーと呼ばれる詰め物を入れる治療をします。ですが、むし歯が神経の部屋まで到達した場合は神経を取らないといけません。神経を取ると痛みも感じなくなります。
②歯が大きく欠けた時
転んでしまったり、何らかの原因で歯が大きく欠けた時、場合によっては神経を取らないといけない時があります。
③歯周病が進行した時
歯周病が進行して歯を支えている周りの骨がなくなってしまうと、根っこの先からばい菌が入って歯が痛くなる時があります。この場合も神経を取る必要がありますが、治療しても予後はあまり良くないことが多いのが現状です。
④ブリッジ治療などが必要になった時
何らかの原因で歯を抜かなければならなくなった後、その部分を補う治療方法の1つにブリッジ治療があります。ブリッジをする場合は支台となる歯を大きく削る必要があるため、治療後にしみたり痛みが出ないように予め神経を取ることが多いです。
【神経を抜くことのデメリット】
歯の神経をとってしまえば、それまで感じていた痛みから開放されます。しかしデメリットもあります。
例えば、歯に栄養や水分が行き渡らなくなるため、歯が死んだ状態(失活)になります。この状態で時間が経過すると、歯は乾燥して行きます。そうすると硬いものを噛んだ時などに割れてしまうリスクが高くなります。根の先まで割れたりヒビが入った場合は、抜歯しなければなりません。
また、神経がなければ痛みを感じることがないため、再びむし歯になってしまった時に気付かずにかなり進行してしまうこともあります。
神経を取ることはデメリットもあるため、定期的に検診を受けてむし歯がないかチェックしてもらいましょう。
【なつみ歯科クリニック】
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント