【お正月前に・・・】
今年も残りわずかとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科 なつみ歯科クリニックです。
お正月といえばお餅やお節やお雑煮、お節やお雑煮は家庭によって様々ですが、その中でもお餅は日本のお正月つきものですよね。そんなお餅ですが、歯医者にとってはなかなか天敵で、お正月の間に詰め物が外れてしまう…なんてことがよくあります。
年末まで歯医者で治療をしていて、仮詰めになっているという方もいらっしゃるかと思います。
では...
◆詰め物や被せ物が取れた時、どのように対処すればいいのでしょうか?
・取れた詰め物は捨てずに、きれいに洗って保管しておく。
歯の状態にもよりますが、取れてしまった詰め物でも付け直すことが出来る場合があります。
◆詰め物が取れた後気をつけなければならないことは?
・硬いものは控える。
詰め物が取れた状態の歯は、部分的にとがっていたり薄くなっているところがあるので、あまり硬いものを噛むと歯が欠けたり割れてしまったりする恐れがあります。
・熱いものや冷たいものに気を付ける
神経が生きている歯の場合、熱い物や冷たい物がしみる場合があります。そのまま無理をして食事をしていると、神経が炎症を起こして歯髄炎になることもあります。
・自分で接着剤で付け直さない
詰め物が取れた時、症状がなくても自分でつけようとはしないでください。実際には古くなったセメントが残っていたり、そもそも詰め物の中で虫歯になっているということもあります。虫歯が残っている状態でつけてしまうと、気づかない間に大きく虫歯が進行してしまうことがあります。
・絶対そのままにはしておかないこと
詰め物が取れたところは象牙質という虫歯になりやすい部分が剥き出しになっていることが多いです。後日、出来るだけ早くかかりつけの歯医者さんを受診して下さい。
詰め物以外にも。。。。
部分入れ歯は小さいものもありますので、気を付けないとお餅と一緒に外れてそのまま飲み込んでしまうなんてことがあります。矯正をされている方は、矯正装置にお餅がこびりついて取れなくなったり、無理にお餅を取ろうとしてワイヤーが曲がってしまったり装置が外れてしまったりしてしまいます。
食べてはいけないという訳ではありませんので、小さくして食べたり、なるべく柔らかくして食べるなど注意して頂く必要があります。︎
年末年始は休診している歯医者さんも多いかと思いますので、お食事にお気をつけ下さい。
【なつみ歯科クリニック】
(住所)千葉県白井市桜台2-7-1
(TEL)047-498-0808
(URL)https://www.natsumi-dental.com/
0コメント