【歯石と歯垢について】

みなさん、こんにちは。

白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・矯正歯科

なつみ歯科クリニックです。

 

みなさんは、歯垢や歯石といった言葉を聞いたことがあると思います。しかし、歯垢や歯石について、あまり詳しい知識をお持ちでない方のほうが多いのではないでしょうか?

 

今回は・・・

「歯垢と歯石の区別と、それらが果たして自分でチェックすることが出来るのか?」

といった話をして行こうと思います。

 

 

【歯石や歯垢は、なぜ出来るのか?】

歯垢(プラーク)とは、歯の表面や歯と歯茎の境目、歯と歯の間に付着している細菌の塊を言います。

 

我々がいわゆる「食べカス」と言っているものに近いですが、まずは歯の表面に細菌が付着して、その細菌が集合して様々な種類の細菌が1つの巣を作り、コロニーを形成しているような状態になっています。

 

意外と歯にしっかりと付着しており、うがい等では簡単に落ちず、歯ブラシやフロス、歯間ブラシがなければ、綺麗に落とすことは出来ません。

 

この状態であれば、逆におおまかな所は除去することが出来るとも言えます。ですが、歯の表面には「バイオフィルム」と言う台所の「ぬめり」と同じ原理の細菌の膜状の塊の状態で残り続ける場合もあり、そのようなものは歯科医院でないと中々チェックすることが出来ないとも言えます。

 

また、このようなプラークですが、わずか1グラムの1000分の1のプラークに、1億以上の細菌が生息していると言われ、それが虫歯や歯周病の原因になるため、侮ることが出来ません。

 

これを放っておくと、プラークが唾液の中のカルシウムやリンと結びついて、石灰化した硬い塊になります。この硬い塊が「歯石」です。

 

 

【自分で取れる方法はあるのか?】

これは歯や骨に近い素性となり、つまり非常に硬いものであることが分かります。

 

このようなものが、歯の表面のザラついたところに強固に付着し、また下の前歯の裏側や歯が乱杭歯になっている重なりの部分など中々見えづらく、器具も到達しにくい部分に出来るので、普通の歯ブラシ等では除去することが出来ません。

 

最近では「スケーラー」と言う、我々歯科医師が使うようなものがアマゾンなどでも販売されていますが、なかなか道具に慣れていないと出来ませんし、ましてや見えにくいところなので自分ではまずと言っていいほど取ることが出来ません。もちろん、我々歯科医師や歯科衛生士も、自分の歯石を自分で取ったりもしません。

 

また、歯石の表面はザラザラしているため、その上にさらにプラークが付着しやすくなりますので、歯石になる前のプラークの段階で正しいブラッシングを行うことでしっかりと磨くことが重要となります。

 

歯石はもちろんのこと、プラークもバイオフィルムの状態になっているものは専門の歯科医院でないと完全に除去することが難しいので、最低でも3ヶ月に1度は歯科医院でお口の状態を見てもらう定期検診をお勧めしいたします。

 

 

◆なつみ歯科クリニック

(住所)千葉県白井市桜台2-7-1

(TEL)047-498-0808

(URL)https://www.natsumi-dental.com/

千葉県白井市桜台・千葉ニュータウンの歯科・歯医者 / なつみ歯科クリニック

なつみ歯科クリニックは、千葉県白井市桜台にある歯科・矯正歯科です。 一般的な虫歯の治療をはじめ、大切な予防歯科、小児歯科、矯正歯科、ホワイトニング、メインテナンスなど、患者さんそれぞれの健康観を取り入れて、最適な治療を行っています。お気になることや健康についてなど、どうぞお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000